ブログ

離婚後は経済的に厳しい生活が待っています[離婚後に必要なお金とは?]

離婚すると決めたとき、「1人で子どもを育てらるかな?」「どのくらいのお金が必要なのかな?」と、不安になりますよね。

離婚が少しでも頭によぎったら、DVなどの緊急性以外が原因なら離婚後に必要なお金をしっかりとシミュレーションしておいた方がいいです。

現実を知ることで、これからの仕事のことやそれに付随するものを具体的に考えられるし、もしかすると、それらを踏まえて夫と話し合いをしたら離婚を回避できるかもしれません。

「早く離婚したいな」、「お金はきっとどうにかなると思う」などと考えていたら、きつい生活を送ることになるかもしれません。

シングルマザーの平均年収

シングルマザーの平均年収は、243万円と言われています。

賞与をのぞいて月で考えると、16万の手取り13万円。
母子手当は所得によりますが、10120円~42910円程度です。

母子手当を4万円受給したとして、手取りと合わせると収入は170,000円程度になります。

月々の出費

毎月掛かるお金をざっくりと挙げてみました。

家賃 50000円
水道光熱費 15000円
食費 30000円
携帯 10000円
保険 5000円

 上記の支出合計は、110,000円になり手元に残るお金は、60,000円程度です。
数字だけ見ると、意外と余るように思いますが、上記以外にも支出はあります。

シングルマザーの医療費については、支援はありますがいったん払わないといけません。(自治体によって異なります)

その他にも、日用品・交際費・交通費・車の維持費・衣服・美容室・子どもの部活・塾などと、けっこう掛かります。

子どもの習いごとに関しては、「我慢させるか?」、「やらせてあげたい」と考えるかは自由です。

あとは同じく上記の支出に入れてない学校の費用。
小学校→中学校→高校と、その学費は増えていきます。

公立と私立でも違いますが、収入の10~30%は貯金をしたいところです。

このように、「今後、どれだけのお金が必要なのか?」、「その為にはどれだけの収入が必要なのか?」などをしっかりと考えて、離婚後、安心して暮らしていただきたいです。

お困りごとやご相談は、行政書士江尻有希事務所へお気軽にご連絡ください。
あなたに合った方法をご提案いたします。

関連記事

ページ上部へ戻る