アーカイブ:2021年 3月

  1. 開業資金が足りないときは日本政策金融公庫の創業融資を活用しよう!

    「開業したいけど資金が足りない」そんな悩みにお答えします。この記事を読むと、日本政策金融公庫の創業融資がおすすめの理由、融資を申し込むときのポイント、民間の金融機関(地方銀行など)の創業融資との違いが分かり、開業時に一番心配な資金不足の不安が解消されます。

    続きを読む
  2. 中古品をネット販売する場合の古物商許可申請の必要書類や費用

    「中古品を売るにはどんな許可がいるの?ネット販売もできる?」そんな疑問にお答えします。この記事を書いている私は、許認可申請のプロと言われる行政書士資格を取得後、2019年11月に行政書士江尻有希事務所を開業しました。開業後、さまざまな許認可手続きの勉強をしています。

    続きを読む
  3. 持続化補助金が採択されやすい事業計画書とは?【説得力を高めるポイント】

    「事業計画書に何を書いたらいいか分からない」、「何から手を付けたらいいか分からない」そんな悩みにお答えします。事業計画書とは?持続化補助金を申請する際は、事業計画書を作成しなければいけません。

    続きを読む
  4. 起業するときに使える補助金を知りたい【補助金と助成金の違いも解説】

    起業するときに使える補助金を探しているどんな補助金があるのか知りたい助成金との違いが分からないこんな悩みを解決します。この記事を読むと、役立つ補助金や種類、補助金と助成金の違いが分かります。

    続きを読む
  5. 「一時支援金」の申請概要を簡単に説明【3月8日から申請がスタートしています!】

    2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛に より、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等向けに、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」(一時支援金)の申請受付が開始されていますね。

    続きを読む
  6. 熊本県事業継続・再開支援一時金の対象事業者は広い?!

    3月に入って、熊本県事業継続・再開支援一時金の受付が始まりましたね。以下の要件に該当すれば、法人の場合上限40万円、個人の場合上限20万円の給付を受けられます。

    続きを読む
  7. 国の一時支援金と熊本県の支援一時金のちがい、しっかり確認して申請しましょう

    コロナに関する補助金や給付金がたくさんあります。この3月には、国の一時支援金と熊本県の支援一時金の申請受付が開始されました。この2つの区別が分からないという声を聞きます。この2つの大きな違いは、まず給付される金額です。

    続きを読む
  8. 「どの補助金に該当するか分からない・・」それぞれの補助金の目的と特徴まとめ!

    持続化補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金など、中小企業・小規模事業者向けに様々な補助金があります。最近では、コロナや豪雨災害に関係する補助金が出てきて、「どの補助金に該当するか分からない」「この補助金とこの補助金の違いは何ですか?」というお問い合わせが増えています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る