アーカイブ:2021年 2月

  1. 期限は14日以内!引っ越しをしたら住民票の異動手続きは、お早めに

    住民票、ほとんどの方が知っているしよく使う言葉です。学校や会社などから、身分証明書として請求されることもありますよね。この仕事をしていて、たまに住民票について質問されることがあります。「引っ越してから忙しくて住民票を移してない」や、「誰かに手続きを頼んでも良いのかな」などです。

    続きを読む
  2. なかなか進まない事はプロに頼んでさっさと進める事!~お客様の声~

    古物商許可申請をご依頼くださった、熊本カメラ様からいただいたアンケートをご紹介いたします!◆行政書士江尻有希事務所をどちらでお知りになりましたか?ネットで調べて◆当事務所の対応はいかがでしたか?対応が丁寧で、年末の忙しい時期にもかか...

    続きを読む
  3. 離婚する前に考えておきたい4つのこと

    その時の感情で深く考えずに離婚をしてしまうと、時が経って「あの時に、もっと考えておけばよかった!」と、思うことがあるかもしれません。私も同じようなことを考えたことがあります。

    続きを読む
  4. 古物商許可申請が下りました【標準処理期間は40日です】

    1月初めに申請した、古物商許可が下りました。標準処理期間は40日なので、そろそろかな?と思っていた頃に予定通り連絡がありました。

    続きを読む
  5. 就労継続支援B型を運営するための建物が二階建ての場合、エレベーターは必須?

    現在、障害福祉サービス施設指定申請を2件受けています。その中で疑問に思ったこと。就労継続支援B型を利用する方は、知的障害者・精神障害者・身体障害者など他にもいらっしゃいます。

    続きを読む
  6. 就労継続支援の管理者になるには、どんな資格が必要??

    障害者福祉施設に関して、ご質問を受けることが多いです。最近では、ブログのコメントから質問を頂くこともあります。先日いただいたご質問は、「管理者にはどんな資格が必要か?」というもの。

    続きを読む
  7. 【養育費の相場ってどれくらい?】養育費の目安が分かる表がありますよ!

    養育費っていくらくらい?他の人はどれくらいだろう?金額を決めれない!そんな時は、養育費の目安となる表があるのでそれを参考にするといいですよ!養育費の金額に決まりはありませんが、めちゃくちゃ高い養育費を設定しても、途中で支払うことができなくなる可能性があるので、養育費を支払う側の収入や生活...

    続きを読む
  8. 離婚をした後のトラブルを防ぐために○○○○で最善を尽くしておきましょう

    離婚後のトラブルを防ぐために、最善を尽くす方法がありますよ!離婚を決めたときに、子どもの親権どっちにする?とか養育費は月○○円でお願いしますね!とか慰謝料は○○円で!!!など話し合うご夫婦がほとんどです。

    続きを読む
  9. 指定申請書提出までが大変!【就労継続支援B型事業所の、立上げ準備のお手伝いをしています!】

    今日は、令和3年4月1日に障害福祉施設B型事業所オープン予定のお客様との打ち合せでした。がら~んとしていた建物には、応接セットやロッカーなどの備品が揃い、立派な事務所も完成していまいた!去年の6月にホームページからお問い合わせをいただき、それから約9カ月。

    続きを読む
ページ上部へ戻る