遺言書

  1. 生命保険金の受取人を、遺言書で変更することは可能?

    生命保険金の受取人を、遺言書で変更することは可能です。(遺言による保険金受取人の変更)第四十四条 保険金受取人の変更は、遺言によっても、することができる。保険法遺言書でできることは、法律で定められているものです。

    続きを読む
  2. 遺言書の検認・開封の手続きの流れ

    法務局以外で自筆証書遺言を見付けたら、家庭裁判所で「検認・開封」の手続きをする必要があります。(遺言書の検認)遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。

    続きを読む
  3. 公正証書遺言の原本・正本・謄本のちがい

    公正証書の原本・正本・謄本には、下記の通り違いがあります。原本公正証書遺言書を作成するときに、公証人・遺言者・証人2人が署名押印をします。これが原本となり、作成後は公証役場で保管されます。正本正本には、公証人・遺言者・証人2人の署名押印は省略されています。

    続きを読む
  4. 相続手続きの進め方は、遺言書の有無でちがう

    相続手続きは、遺言書の有無で進め方が異なります。なので、誰かが亡くなったときは、まずは遺言書があるか確認しましょう。エンディングノートやメモ等に、遺言書の保管場所を記載しているかもしれません。

    続きを読む
  5. 相続手続きが難しいと感じる理由

    相続手続きが難しいと感じる理由は、ネットや書籍を見ても、相続手続きの内容は一人一人違うから。被相続人は年々増え続けていて、令和3年は145万人にのぼるとか。

    続きを読む
  6. 遺産分割協議とは?

    遺産分割協議とは、遺産について相続人全員で話し合うことです。具体的には、「遺産をどういうふうに引き継ぐのか?」「誰がどういった遺産を受け継ぐのか受け継がないのか?」等を話し合います。誰が話し合うかというと、相続人です。

    続きを読む
  7. 相続で請求しないともらえないお金3選

    相続で、請求しないともらえないお金は「保険金、年金、葬祭費」です。保険金保険金は、生命保険の死亡保険金と医療保険金があります。

    続きを読む
  8. 相続人全員が相続放棄をしたら、借金はどうなるの?

    相続人全員が相続放棄をしたら、借金はチャラになります。「借金がたくさんあって、とてもじゃないけど返すことができない!」という場合に、相続放棄を検討します。

    続きを読む
  9. 自筆証書遺言と公正証書遺言の特徴

    一般的な遺言書として、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。自筆証書とは、民法という法律で定められた方式に従って、自分自身で紙に書いて作成するものです。

    続きを読む
  10. 遺言書がある場合、遺言内容と異なる遺産分割をしてもいいのか?

    相続人全員で分割協議を行えば、遺言と違う内容で相続をすることができます。遺言書がある場合、遺言が遺産分割協議よりも優先されます。それに、亡くなった人の気持ちを尊重したいものですよね。

    続きを読む
ページ上部へ戻る