- Home
- 障害福祉施設 熊本 行政書士
障害福祉施設 熊本 行政書士
-
3.222023
障害福祉サービス事業を始めるのには初期費用が必要。資金調達の方法をご紹介
障害福祉サービス事業をするには初期費用が掛かるらしいが、どれくらい必要?資金調達の方法を知りたい!融資について解説してほしい!こんなお悩みを解決します。
続きを読む -
10.172022
令和6年に障害福祉サービス事業所で義務化されるBCP対策とは?
BCP(事業継続計画)について知りたいと思っていませんか?○BCPってなんだろう?○私の会社も作らないといけないのかな・・〇何を書けばいいの?!こんな疑問にお答えいたします。
続きを読む -
6.32022
事業再構築補助金でどの類型を選ぶ?
類型を選ぶポイントは、「メインの事業を何にするか?」です。コロナウイルス感染症が流行して、困っている会社が今でもたくさんあります。そんな会社を助けましょう、ということで2021年4月より「事業再構築補助金」が始まりました。
続きを読む -
2.262022
福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金がスタート
令和4年2月から9月までの間、福祉・介護職員の処遇改善を図るための「福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金」が交付されることになりました。支給額ある月の総報酬に、下記の各サービスごとに決められた交付率を掛けた金額が、交付額になります。
続きを読む -
2.22022
障害福祉サービスの開設にともない気を付けたいこと
障害福祉サービスを開設する場合、要件に該当した人や建物を用意する必要があります。要件に合った施設を作るために、内装工事の事ばかりを考えて消防関係に頭が回っていないと、後から手間やお金が掛かる場合があるので注意が必要です。福祉事業は、他の事業と大きく違うところがあります。
続きを読む -
1.312022
障害福祉サービスの処遇改善加算
こんにちは。行政書士の江尻有希です。現在、高齢人口の急速な増加の中で、医療・福祉に携わる人手不足が問題になっていますね。2025年には、推定で245万人の職員が必要と言われていて、現在55万人程度しかいないそうです。
続きを読む -
1.202022
障害福祉と介護のちがい
こんにちは。行政書士の江尻有希です。「福祉」と聞くと、障害者やご高齢者を連想する方が多いと思います。この二つの事業は、大きな枠組みで扱われることが多いですが、対象年齢や法律など様々なちがいがあります。
続きを読む -
1.162022
就労継続支援B型の設立スケジュール
障害福祉サービスの立ち上げは、状況によっては非常に時間が掛かるケースがあります。立ち上げる準備に入る前に、事業所を作りたい地域の受入れ人数の枠、建物、人員の要件などを早めに確認することをおすすめします。また、運営をスタートさせる時期が決まったら、提出先に申請時期を確認しましょう。
続きを読む -
1.152022
障害福祉サービス事業所で作成が必須になる「BCP」
地震、水害、コロナ・・等、私たちの生活が一変するような出来事が続いていますね。これらは、生活だけでなくて働く場においても影響を及ぼします。老人施設や障害者施設においては、食事や排せつ、与薬、医療的ケアなどの命を守るための業務を行っています。
続きを読む -
1.142022
障害者福祉について定める法律の種類
こんにちは。行政書士の江尻有希です。障害者福祉については、さまざまな法律が定められています。まずベースとなる法律が、①障害者基本法と②障害者の日常生活又は社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)です。
続きを読む