- Home
- 熊本県 行政書士
熊本県 行政書士
-
3.212023
障害福祉サービス事業におすすめの法人格はなに?手順や費用も解説
障害福祉サービス事業をするには法人格が必要らしいが、どの法人がおすすめ?自分に合った会社を設立したい!会社設立初心者でもわかるように解説してほしい!こんなお悩みを解決します。
続きを読む -
2.32023
個人事業主でも一人社長でも申請OK!小規模事業者持続化補助金について解説します
個人事業主でも使える補助金はあるのかな?一人社長でも申請できる?!販路拡大のために使える補助金を知りたい・・とお悩みではないですか?この記事では、個人事業主でも一人社長でも使えて、システム利用料・グーグル広告・SNS広告・ホームページ作成・チラシ作成などに使える補助金を紹介していま...
続きを読む -
1.52023
飼い主が亡くなった後のペットはどうなる?!【ペットに財産を残す方法】
自分が死んだ後のペットのことが心配・・誰か面倒を見てくれないかな?自分が亡くなったあとも、約束通り飼育してくれるかな?とお悩みではありませんか?この記事では、ペットに財産を残す方法を3つのお伝えしていきます。
続きを読む -
11.102022
建設業許可を取得したら毎年すること
建設業許可を取得したあとは、毎年、事業年度が終了してから期限内に「事業年度終了届」を提出する必要があります。この届出は、建設業の更新をするために大切なもので、さらに期限内に届出を行わなかった場合は、始末書の提出や罰則にも科されるケースがあるので注意が必要です。
続きを読む -
10.172022
令和6年に障害福祉サービス事業所で義務化されるBCP対策とは?
BCP(事業継続計画)について知りたいと思っていませんか?○BCPってなんだろう?○私の会社も作らないといけないのかな・・〇何を書けばいいの?!こんな疑問にお答えいたします。
続きを読む -
10.42022
2022年(令和4年)持続化補助金申請サポート受付中!
持続化補助金を申請したい・・自分でできるのか不安だな専門家に頼めばどんなサポートをしてくれるの?と悩んでいませんか?弊所では、小規模事業者持続化補助金申請のサポートをしております。サポートをする私は、行政書士歴3年ほどです。
続きを読む -
10.22022
相続手続きが難しいと感じる理由
相続手続きが難しいと感じる理由は、ネットや書籍を見ても、相続手続きの内容は一人一人違うから。被相続人は年々増え続けていて、令和3年は145万人にのぼるとか。
続きを読む -
9.282022
借地権と借家権のちがい
借地権は、土地を使用できる権利。借家権は、建物を使用できる権利です。https://ejiri-web.com/leased-land/借地権借地権は、他人の土地についての契約を交わした場合に、他人の土地を使用できる権利です。
続きを読む -
9.252022
補助金を申請するならジービズIDの取得はお早めに
ジービズIDという言葉は、補助金をお考えの方は耳にしたことがあるかと思います。申請をする時に、このIDが必要になる場合があるので、「補助金を申請する場合は、事前にジービズIDを取得してくださいね」と案内があるからです。
続きを読む -
9.242022
自筆証書遺言と公正証書遺言の特徴
一般的な遺言書として、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。自筆証書とは、民法という法律で定められた方式に従って、自分自身で紙に書いて作成するものです。
続きを読む