その他

  1. 借地借家法とは?

    自分の家を建てるために人の土地を借りたり、人の建物を借りたり・・そんなときのルールをまとめたものが「借地借家法」です。借地借家法とは別に、民法という法律があります。そこにも「貸し借り」のルールが書いてありますが、それだけでは足りないので借地借家法という法律が制定されました。

    続きを読む
  2. 普通養子縁組と特別養子縁組は何がちがう?

    普通養子縁組と特別養子縁組の違いは、「実の親との関係が続くか、終わるか」です。普通養子縁組普通養子縁組は、養親と養子の同意と契約によって成立します。よくある例として、連れ子再婚があります。血の繋がっていないお父さんと子どもが、養子縁組をするのですね。

    続きを読む
  3. 女性行政書士・女性税理士による身近な問題相談会【熊本中央区役所】

    2022年1月19日に、熊本中央区役所にて「女性行政書士・女性税理士による身近な問題相談会」を開催しました。12月発刊の市政だよりに掲載し、当日は30名程の相談者様が来られ、相続・遺言書に関する相談のほか、税金のご質問が多くありました。

    続きを読む
  4. よく聞かれる質問「補助金と助成金のちがいとは?」

    こんにちは。行政書士の江尻有希です。さっそくですが、補助金と助成金の違いを知っていますか?私は開業してからまだ3年ですが、「補助金と助成金の違いはなんですか?」との質問をよくされます。2つとも、私たちの税金であることは同じですが、細かいところに違いがあります。

    続きを読む
  5. 補助金申請で耳にするGビズIDで何ができる?申請方法も画像付きで解説

    GビズIDについて知りたいと思っていませんか?○補助金申請で使えるって聞いたけど・・○簡単に取得できるのかな?〇取得したら何ができるの?こんな疑問にお答えいたします。

    続きを読む
  6. 行政書士とは?どんなことを依頼できるのか知りたい!

    行政書士とは、簡単に言えば書類作成のプロです。作成する書類の中には、添付書類を集めたり、膨大な資料を作らないといけないことがあります。そんなとき、「難しいし面倒だな」と、思ったことはありませんか?申請書・契約書・議事録と、起業したら避けては通れないのが書類の作成です。

    続きを読む
  7. 期限は14日以内!引っ越しをしたら住民票の異動手続きは、お早めに

    住民票、ほとんどの方が知っているしよく使う言葉です。学校や会社などから、身分証明書として請求されることもありますよね。この仕事をしていて、たまに住民票について質問されることがあります。「引っ越してから忙しくて住民票を移してない」や、「誰かに手続きを頼んでも良いのかな」などです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る