- Home
- 自筆証書遺言
自筆証書遺言
-
10.92023
今さら聞けない「遺言書とは?」遺言書を書いておいた方が良いケース5選
「遺言書を書いたらどうなるのかな」「自分に遺言書は必要?」「遺言書の注意点を聞きたい!」こんなお悩みを解決します。本記事を書いている私は、令和元年に行政書士として独立しました。独立前は介護施設に勤務していた経験があり、開業当初から相続・遺言・成年後見に力を入れています。
続きを読む -
12.52022
遺言書は自筆証書と公正証書どちらで作成する?遺言書を公正証書で作った方が良い理由
そろそろ遺言書を作ろうかな?自筆証書と公正証書は何が違うの?どちらで作ればいいか分からない・・と、お悩みではないですか?この記事では、遺言書の種類の説明とともに、それぞれの違いやメリットデメリットを紹介していますので、自分がどの方法で遺言書を作成すれば良いか分かります。
続きを読む -
10.132022
遺言書の検認・開封の手続きの流れ
法務局以外で自筆証書遺言を見付けたら、家庭裁判所で「検認・開封」の手続きをする必要があります。(遺言書の検認)遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。
続きを読む -
10.112022
公正証書遺言の原本・正本・謄本のちがい
公正証書の原本・正本・謄本には、下記の通り違いがあります。原本公正証書遺言書を作成するときに、公証人・遺言者・証人2人が署名押印をします。これが原本となり、作成後は公証役場で保管されます。正本正本には、公証人・遺言者・証人2人の署名押印は省略されています。
続きを読む -
10.102022
相続手続きの進め方は、遺言書の有無でちがう
相続手続きは、遺言書の有無で進め方が異なります。なので、誰かが亡くなったときは、まずは遺言書があるか確認しましょう。エンディングノートやメモ等に、遺言書の保管場所を記載しているかもしれません。
続きを読む -
8.162022
遺言書を見付けたとき
遺言書を保管する場所として、自分の部屋や仏壇等があります。2020年7月以降は、有料にはなりますが法務局という、土地・建物や株式会社などの法人の登記を扱っている、国が運営する機関での保管も可能になっています。さらには、遺言書を公正証書で作成した場合、公証役場に保管されていることも。
続きを読む -
6.102022
【遺言書特集】遺言書は自分で書く?専門家に頼む?2つの違い
「遺言書を作ってみようかな」と考えたとき、自分で作ろうか?専門家に頼もうか?と迷われる方もいらっしゃると思います。そこで今回は、自分で作る場合と専門家に頼む場合の違いをまとめてみました。
続きを読む -
6.142021
相続人は財産をどうするか選択できる?[相続の承認と放棄について]
相続とは相続とは、死亡した人(被相続人)の財産(資産および負債)を、残された人(相続人)が承継することをいいます。相続によって相続人が承継する財産には、現金や土地・建物などの資産の他に、借金などの負債も含まれます。
続きを読む -
6.72021
遺言書を作成するときの遺言のポイントと遺言の種類を解説
遺言書について知りたいと思っていませんか?○遺言書を書く時のポイントが知りたいな○遺言書にはどんな種類があるんだろうこんな疑問にお答えいたします!本記事の内容遺言と遺贈遺言のポイント遺言の種類✔記事の信頼性行政書士...
続きを読む