日本政策金融公庫融資

  1. 開業したてでお金が足りないときは「創業融資」を活用しよう

    新しく会社を作るときには、パソコンやプリンターなどの設備、車や事務所、営業をスタートしてからの従業員の給料など、たくさんのお金が必要ですよね。

    続きを読む
  2. 日本政策金融公庫とは?

    日本政策金融公庫は、沖縄を除いて全国152支店もある金融機関です。創業したばかりの企業や創業予定の方が融資を考えたとき、この日本政策金融公庫をチェックされる方が多いです。なぜなら、日本政策金融公庫は創業支援を積極的に行っていて、創業を考えている方にとってとても心強い存在だからです。

    続きを読む
  3. 事業を継続するための戦略を実現するための2つの方法

    こんにちは。行政書士の江尻有希です。開業したばかりの方や、コロナで売上が下がってしまった事業者様は、「これからどうしていこうか?」と戦略を練っているかもしれませんね。その戦力を実現するための、強い味方となるのが下記の2つです。

    続きを読む
  4. 創業する時にお勧めの融資はどっち?日本政策金融公庫の創業融資と制度融資

    こんにちは、行政書士の江尻有希です。創業融資について知りたいと思っていませんか? 会社を設立したいけど、自己資金だけでは足りない・・ 日本政策金融公庫の創業融資と制度融資の違いは何かな? どの創業融資が良いのか知りたいなこんな疑問にお答えいたします。

    続きを読む
  5. 日本政策金融公庫のコロナ融資を徹底解説!

    コロナの影響で資金が厳しい。日本政策金融公庫のコロナ融資はどんなの?ほかの機関のコロナ融資と何が違うの・・?と悩んでいませんか?この記事を読むと、日本政策金融公庫の詳細が分かりその他の機関のコロナ融資との比較ができます。

    続きを読む
  6. 信用保証協会とは?【中小企業と銀行が対等に付き合うための基礎知識】

    「信用保証協会とはどんなところ?」「融資とどういう関係があるのかな」などと考えていませんか?この記事を読むと、信用保証協会がどういうものか?利用の流れ、自社は使えるのか?などの基本的なことが分かります。信用保証協会の仕組みを知って、資金調達に役立てていただければと思います。

    続きを読む
  7. 一般社団法人とは?今さら聞けない【一般社団法人の基礎知識】

    「一般社団法人とよく聞くけど、詳しいことを知らない」そんな疑問にお答えします。この記事を読むと、一般社団法人の設立の仕方や、他の法人との違い、設立後の手続きが分かります。この記事を書いている私は、令和元年11月に熊本県八代市で行政書士として独立開業しました。

    続きを読む
  8. 開業資金が足りないときは日本政策金融公庫の創業融資を活用しよう!

    「開業したいけど資金が足りない」そんな悩みにお答えします。この記事を読むと、日本政策金融公庫の創業融資がおすすめの理由、融資を申し込むときのポイント、民間の金融機関(地方銀行など)の創業融資との違いが分かり、開業時に一番心配な資金不足の不安が解消されます。

    続きを読む
  9. 「一時支援金」の申請概要を簡単に説明【3月8日から申請がスタートしています!】

    2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛に より、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等向けに、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」(一時支援金)の申請受付が開始されていますね。

    続きを読む
  10. 熊本県事業継続・再開支援一時金の対象事業者は広い?!

    3月に入って、熊本県事業継続・再開支援一時金の受付が始まりましたね。以下の要件に該当すれば、法人の場合上限40万円、個人の場合上限20万円の給付を受けられます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る