ブログ
5.162021
持続化補助金一般型と低感染リスク型ビジネス枠のスケジュールが知りたい

こんにちは、行政書士の江尻有希です。
持続化補助金のスケジュールについて知りたいと思っていませんか?
○持続化補助金の締め切りはいつかな?
○行政書士に頼むことはできるのかな・・
こんな疑問にお答えいたします!
持続化補助金のスケジュール
行政書士に依頼する場合
✔記事の信頼性
行政書士
元税理士事務所勤務
補助金実績あり
平成29年行政書士試験に合格後、開業。
独立前は税理士事務所で勤務し、税理士の経理補助、税理士補助として各種申告書、届出の作成などを行ってきたので数字に強いです。
コロナ関係の持続化補助金や持続化給付金、一時支援金の実績もあり、補助金や給付金を専門分野の一つにしています。
そんな私が、持続化補助金について解説していきます!
持続化補助金のスケージュール
持続化補助金やIT補助金、モノづくり補助金・・など、事業者向けにたくさんの補助金が出ていますね。
最近では、一般型に加えて「低感染リスク型ビジネス枠」という特別枠も増えて、難しく感じることもあります。この2つでは、締切期限が違う場合もあるので注意が必要です。
小規模事業者持続化補助金にも、一般型と低感染リスク型ビジネス枠があり、要件もそうですが締切日も違います。現在募集のものから、今後のスケジュールをまとめたので、参考にされてください!
一般型スケジュール
第5回受付締切 | 第6回受付締切 | 第7回受付締切 | |
申請書類一式の送付締切 |
|
|
|
第5回の締切日が迫っています。
6月4日締切り分で申請されたい方は、早急に申請書作成に取り掛かることをおすすめします!
低感染リスク型ビジネス枠スケジュール
第2回受付締切 | 第3回受付締切 | 第4回受付締切 | |
申請書類一式の送付締切 | 7月7日(水) |
9月8日(水) |
11月10日(水) |
直近の締切日は7月ですが、申請のための準備をぼちぼちと進めておくといいと思いますよ!
関連記事も書いているのでご参考にどうぞ!
小規模事業者持続化補助金の採択されやすい書き方とNGな書き方を解説
持続化補助金が採択されやすい事業計画書とは?【説得力を高めるポイント】
【6/4締切!】小規模事業者持続化補助金申請のサポートいたします!
小規模事業者持続化補助金<一般型>の受付締切は2021年 6月 4日(金)です!
行政書士に依頼する場合
弊所では、依頼者様の事業に見合った補助金をご提案させていただき、各種補助金サポートを行っています。
もちろん持続化補助金も対応しています!
弊所にご依頼いただいた場合の手続きの流れご紹介しますので、ぜひご参考にしてくださいませ。
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
まとめ
ブログを読んでも悩みが解決しない場合や、どの補助金がいいのか相談したい場合、ご依頼をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
弊所にご依頼いただいた場合、綿密なヒアリングを行い、これまで申請をサポートしてきた中での、商工会議所からの意見やアドバイスを活かして、ポイントをおさえた申請書を作成いたします!
※締切間近になると、依頼が多くなり受付を停止する場合もあります。
確実な相談希望の方は、お早目のご連絡をお待ちしております。
あなたに合った方法をご提案いたします。