ブログ

補助金申請で耳にするGビズIDで何ができる?申請方法も画像付きで解説

GビズIDについて知りたいと思っていませんか?

○補助金申請で使えるって聞いたけど・・
○簡単に取得できるのかな?
〇取得したら何ができるの?

こんな疑問にお答えいたします。

本記事の内容

GビズIDとは?
申請方法
申請するときの注意点

✔記事の信頼性

チェック(透過)行政書士
チェック(透過)GビズID保持者

この記事を書いている私は、平成29年行政書士試験に合格後、行政書士江尻有希事務所を開業。
起業・経営支援として、補助金に力を入れている。

持続化補助金を申請するために、GビズIDを取得したいな・・

「でも、GビズIDの取得方法が分からない」と思っている方は必見です。
本記事を最後まで読んでいただければ、簡単にGビズIDを取得できます。

それでは解説していきます。

GビズIDとは?

事業者の行政手続きには、各種申請や届出、その他の手続きなど、面倒なものがあります。
その手続きごとに、IDやパスワードが割り当てられれば、管理も大変になりますよね。

このGビズIDを持っていると、GビズIDにつながる行政システムにログインができて、申請等を行うことが可能になります。

原則24時間365日使えるということで、とても助かります。
もちろん、IDやパスワードはたった1つでOKです。

ただ、利用できる行政サービスは順次拡大されていて、すべての行政サービスに使えるわけではありません。

現在、GビズIDで利用できる行政サービスは、下記をクリックしてご確認ください。

 

GビズIDには、①プライム、②メンバー、③エントリー、と3種類のアカウントがあります。

下記のとおり、それぞれアカウントを取得できる人や、提出書類、利用可能な行政サービスが違います。

①     プライム 会社代表者または個人事業主 書類審査必要 使用可能な行政サービス多数あり
②     メンバー GビズIDプライム取得組織の従業員 書類審査不要

 

使用可能な行政サービス制限あり
③     エントリー 事業をしている方なら誰でも 書類審査不要 使用可能な行政サービス制限あり

3種類もあると、どれを選べばいいか迷いますよね。

行政手続により必要なアカウントの種類が違うので、あらかじめ申請したい手続のサイト等で必要な種類を確認すると良いです。

申請方法

GビズIDの取得はとても簡単です。
自分の情報を入力するだけなので、パソコンの入力作業にも10分も掛かりません。

入力したものを印刷して、必要書類と一緒に郵送したあと1、2週間程度で取得することができますよ。

実際の手続き画面と一緒に、取得方法をご説明しますね!

 

①gBⅰzIDのサイトを開きます


 

②下にスクロールすると、下記の画面が出てくるので赤枠「GビズIDプライム作成」をクリック

 

③事業形態を選んで、自社の情報を入力します

 

④必要事項をすべて入力したら、規約に同意するにチェックを入れて赤枠の「申請書作成」をクリックします

 

⑤入力した内容に間違いがないか確認します

 

⑥間違いなければ、赤枠の「OK」をクリックします
※登録したメールアドレスに、GビズIDアカウント取得完了のメールが届くので、間違いがないように注意してください

 

⑦赤枠の「申請書ダウンロード」をクリックします

 

⑧ダウンロードができたら、すべてを印刷します

印刷した申請書に、日付と実印を押します。

 

⑨ダウンロード資料の中のチェックシートと印鑑証明書を、申請書と一緒に忘れずに郵送します

 

⑩登録したメールアドレス宛に、下記のメールが届いたら指示に従って手続きを完了させます

 

⑪完了

 

これで、電子申請が可能になります。

 

申請するときの注意点

GビズIDの取得は、難しくありません。

 

ただ、すべて入力して印刷した後に、間違いに気付いた場合、手書きで修正することができません。
手書きで修正した申請書を郵送すると、受付できませんの注意してください。

 

申請書の名前と住所は、印鑑証明書に記載されているものと一致させる必要があります。

 

申請書を作る前に、印鑑証明書を取得して、それを見ながら入力すると良いでしょう。

 

また印鑑証明書は、3カ月以内に取得したものでないといけません。

 

1つでも不備があると、受付してもらえず、取得までにかなりの時間が掛かってしまうので注意してくださいね!

 

お困りごとやご相談は、行政書士江尻有希事務所へお気軽にご連絡ください。
あなたに合った方法をご提案いたします。

 

関連記事

ページ上部へ戻る